Japan Stenography Association
公益社団法人 日本速記協会
速記符号10方式による「雨ニモマケズ」
解説はこちら
2022.08.10
2022.08.01
2022.07.13
2022.07.10
★★Googleフォームはこちらから★★
※コロナ対策など、詳細を知りたい方はこちらから→
©Taro Okamoto Museum of Art, Kawasaki 2022
【審査評】 速記とはなんだろうか。知っているようでわからない。しかし国会中継など見ていると、速記された文字が、私たちの生活を根底から規程する ことに使われているのはあきらかだ。正確さだけなら録音でもよいのに、なぜ速記なのだろうか。こうした疑問を、まさか美術を通じて引き出 されるとは思ってもいなかった。しかし気づいてみれば、速記は文字というよりはるかにドローイング的であり、エモーショナルでもあり、さら に言えば、舞踏のように身体と密に連動していて目が離せない。 (椹木野衣)
★第25回岡本太郎現代芸術賞HP★
速記とは、話された言葉をありのままにすぐさま書き取るための方法です。 そのために、簡単な符号の体系を用いたり、キーボードを使用したり、コンピューターを利用したりします。
速記を知る・学ぶ
公益社団法人日本速記協会の会員には、正会員と賛助会員があります。
速記が全然できなくても、速記に興味のある方ならどなたでも会員になっていただけます。
会員になりますと、速記に関する情報を満載した機関誌「日本の速記」を毎月お届けいたします。
詳細はこちら
速記技能検定は、日本速記協会が認定する資格試験です。 入門者向けの6級から、プロとして活躍できる1級まで、6つの級に分かれています。
技能検定について
地方議会事務局の会議録を担当されている皆様を対象に、研修会・講座を行っています。 会議録作成者に求められる基本的視点や技術が学べます。
研修会・講座について