「速記の日」記念イベント

「速記の日」を記念して、交流イベントを開催いたします。

恒例の「速記交流競技会」に加え、久しぶりに「高速度速記競技会」を復活させる予定です。

「聞き書き(速書き)健康大会」をはじめ、初めて速記に触れる人向けの、楽しい催し物なども企画中です。

皆様からのアイデアを募集します。新しい情報が入りましたら、随時更新しますので、お待ちください。

詳細は画像をクリック

速記の日記念イベント_2

「速記をやってみたい」方へ

速記符号で書き取る

「速記に興味があるけれど、どのように始めればよいのか分からない」
「自分はどの速記方式を学ぶべきなのだろうか」
「教材は手に入れたけれど、具体的にどうやって学習すればいいの?」

そのような方のために、速記の学習方法をステップごとにまとめました。
現在でも簡単に手に入る教材や、速記学習の際に使用する道具の紹介もしてい
ます。速記を学習する上で何か迷うことがあれば、まずはこのサイトから御覧になってみてください。

「日本の速記」デジタル版

日本速記協会会員の方は、「日本の速記」デジタル版を会員限定ページにてご覧になれます。

詳細は画像をクリック

2025-1月号表紙絵表

                         

皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素から協会の活動にご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。
このたびは、日本速記140年記念事業に関する特定寄附金の募金に際し、
多大なご援助を賜り、心より御礼申し上げます。
140年はコロナ禍の最中にあり、祝賀行事は行いませんでしたが、お寄せ
いただいた寄附金につきましては、第2回キーボード選手権や記念フォーラム
等のイベントに充当させていただきました。

さらに、「日本の速記」のデータベース化や速記関係書籍の保存など、速記
の歴史・文化の記録及び保存事業を中心に活用させていただく所存です。

また、昨年度の寄附金と合わせた総額は下記のとおりとなりました。
重ねて御礼申し上げますとともに、今後とも変わらぬご支援、ご鞭撻を賜り
ますよう、お願いいたします。

公益社団法人日本速記協会
  理事長 保坂 正春

                       

速記とは、話された言葉をありのままにすぐさま書き取るための方法です。
そのために、簡単な符号の体系を用いたり、キーボードを使用したり、コンピューターを利用したりします。

速記を知る・学ぶ

入会のご案内

公益社団法人日本速記協会の会員には、正会員と賛助会員があります。

速記が全くできなくても、速記に興味のある方ならどなたでも会員になることができます。

会員になると、速記に関する情報を満載した機関誌「日本の速記」を毎月お届けします。

詳細はこちら

       

バナー広告